2015年7月12日日曜日

霧ヶ峰ロゲイニング2015

出場してきました。振り返ってみたいと思います。

前日は講習会の講師。TEAM阿闍梨の中で、お鉢が回ってきました。
TEAM阿闍梨の中では日本代表などの経歴がない自分ですが、例年通り?9名の受講者が集まってくれて少し安心。当日も滞り無く終了。ひとつ経験を積みました。

さて本戦。
相方は前週ウルトラマラソンを9時間半くらいで走るランナー。対して自分は6月は数十キロしか走らず。地力は自分のほうが上だったものの、なまりきった自分の脚に不安はあった。

地図が配られてまず見た時にエリアを確認。今年は白樺湖の南側にポイントがなかった。これは走力的負担が少ないことを意味する。また、車山のリフト乗り場へアプローチするルートを考えるとき、尾根ルートは46点という低めの点数しかなかった。そのため、リフトへのアプローチには殿城山ルートを利用せざるを得ず、時間的にもこれは必須ルートとなった(ここに行かないと時間が確実に余る)。
会場は地図の中ではかなり西側にあるため、殿城山まで行くルートを考える。車山山頂付近の103点は絶対に帰り(戻り)の際に取る。残り2ルートのうち、151点を持つ北の耳を重視し、大回りルートに決まった。(むしろ、物見岩の104点はなぜか目に入ってなかった。)

スタート後、自分の心肺が衰え、また標高も高いことからすぐに心拍が上昇。相方は余裕そうに飛ばすが、自分の心拍が180に達していたのでそれに合わせてもらった。大して速くない。


ここからは、他チームの結果と比較して見ていくことにする。
序盤は多くのチームが選択した31-83-41-62の流れ。距離あたりの点数が高く、絶対に外せないので当然。ここまでの約2キロで15分12秒(Lap Centerによる)。すぐ前には(おそらく)学生チーム、すぐ後ろには村越さんと上松さんのTEAM出世城。

そこから多くの上位(2100点以上)チームとは別の道を進んだ我がチーム。82が思ったより低い位置にあった。よく見てなかった。その後32-151-63-100でスタートから1時間18分21秒。TEAM出世城は62の後45-104-34-77-63-151-100とピストン多数で進行し、スタートから1時間38分18秒。自分たちが428点を63分で取ったのに対し、出世城は574点を83分で取ったことになる。得点効率は6.79点/分に対し6.92点/分。出世城の中ルートのほうが効率的だったらしい。なお、チーム遠足は出世城ルートに36を追加し151ピストンをパスして同区間459点/66分=6.95。優勝したK2は36にも152にも行かず423点/54分=7.83。走力差がある感。なお、男子4位のときわ走林会Aは我がチームと同ルートを約3分速くカバーしている。

そこからの東側区間、我がチームは登りと点数の比を嫌って38をパス。84-177-47-88-39-61-81-152-65-85-37で916点を93分30秒。効率は9.80。やはり必須区間であることが分かる。対する出世城は38も取って954点を107分30秒。この区間では多少のアドバンテージを得たように見える。なお遠足は出世城と同じCPを取るのに105分かかっている(効率8.72)。


東側に展開する際に絶対に通る62以降車山山頂103までの間で各上位チームの獲得点数と所要時間、効率は以下の通り。


区間得点区間所要時間区間効率累積得点累積所要時間累積効率
K21301点2時間41分(8.08)2139点4時間14分(8.42)
遠足1516点3時間12分(7.90)1733点3時間28分(8.33)
出世城1631点3時間31分(7.73)1848点3時間46分(8.18)
阿闍梨1447点2時間59分(8.08)1664点3時間14分(8.58)
副会長1552点3時間23分(7.64)1769点3時間39分(8.08)
ウィンドラン1477点3時間21分(7.35)1694点3時間38分(7.77)
ときわ走林会1363点3時間02分(7.49)1904点4時間10分(7.62)

7チームもあって全部ルートが異なるというのも興味深い。走力が高ければ効率も高くなるようになっているが、阿闍梨チームはこの区間K2と同等の効率を出していたらしい。
累積では阿闍梨チームは遠足、出世城に対しそれぞれ69点、184点のビハインドを背負っているものの14分、32分先行しており、累積の効率は最も高い。ただし、残りの南西エリアおよび会場付近でこれを覆せる配点があったのかどうかが焦点である。

当日の自チームの考えとしては、車山からビジターセンターまでの間での効率でみて64を通る直行ルートが最善と判断しひたすら駆け下る。南西エリアに時間を残す作戦だったが、それらを全部取るためにかかる時間までは考えていなかった。脚の疲労具合では誤差が大きくなると考えたことも要因。
結局途中片足ずつ攣って少々歩いたりもしたが、44以外すべて取る時間は十分あり、時間が余り気味で会場付近へ至ることになった。75を取った時点で残り37分、移動できる距離としては5キロ程度。ただ、この時点で自分の脚はかなり限界に来ており、相方に着いて行くことで精一杯で冷静な判断ができていなかった。33を取る時間があることまでは分かっていたが、その先の42を取れる可能性にまで考えが回っていなかったことが、後の後悔を生むことになった。
結果、33を取った時にようやく42を取れるかも、という可能性に気づいたが、早く会場に戻りたいという一心でここまで走ってきた自分は判断を数秒では下せず、判断が遅かったとして会場に戻ることにした。その結果として制限時間を7分余らせてフィニッシュすることになり、遠足との
36点差、出世城との31点差を覆せなかった。後で考えれば、42まで行く時間は十分あったと考えられる。最後までルート修正の可能性を探り続けることができなかったことが、1つの反省点。

もう1つの反省点としては、先にも書いたが、前半のルートチョイスの挙げられる。阿闍梨、遠足、出世城、副会長の4チームが全て等しく辿った47~85の区間において、他の3チームは65分前後かかっているのに対し阿闍梨は59分でカバーしていることから、走力で他チームを上回っていたのは確かであるが結果的に点数で負けていることから、やはり蝶々深山を避けたのは明らかにミスルートである。時間的な問題はなかったにも関わらず全てのルートの可能性を検討しきれていなかったことも、今後の課題である。

0 件のコメント:

コメントを投稿